便秘の定義|日本の学会基準と国際基準

便秘の定義

 

便秘の定義と言われるものを一通り調べてみました。
自分が本当に便秘であるのかどうか、客観的に知りたい方、ご一読くださいませ。

 

便秘の国際基準

 

便秘の国際的部会会合のイメージ

 

現在、国際的に提唱されているのは、
機能性消化器疾患の国際的部会により定義されているRomeV基準と言われるものです。

 

便秘の定義
  • 排便回数が週3回未満
  • 硬便が排便時の25%以上(4回に1回以上は硬い便)
  • 用指的排便(指や綿棒などを用いて強制的に排便させる行為)が25%以上
  • 努責(排便時に強くいきむこと)、残便感、閉塞感がみられる頻度が25%以上

 

この基準では、一過性の症状と区別するため、
6ヶ月前から少なくとも3ヶ月間で基準を満たすように規定することで、
慢性機能性疾患(いわゆる慢性便秘)の診断の定義を明確にしており、
自覚症状を中心とした基準となっています。

 

日本での便秘の基準

 

日本国内にも、いろいろな学会が出している独自の基準があります。

日本内科学会
  • 3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態

 

日本消化器病学会
  • 排便が数日に1回程度に減少し、排便間隔不規則で便の水分含有量が低下している状態(硬便)を指す
  • 明確な定義があるわけではない

 

便秘の基準 まとめ

 

これらのことから、便秘とは

  • 排便の回数が減る
  • 排便が困難
  • 排便はあるがすっきりしない
  • 排便がない

 

などの症状があることであると言えますが、
これらの症状には環境や個人の体質など個人差が大きく影響し、
便秘を客観的に定義付けようとするのは困難であると言えるようです。

 

つまり、排便が毎日あっても苦痛や残便感などがある場合は便秘であるといえ、
一方、排便が3日に1度でも苦痛や残便感、腹部膨満感などの症状がなければ
便秘であるとはいえないということなのです。

 

 

 

臨床においても、治療対象となるのは

  • 便の量および回数が非常に少ない場合
  • 非常に硬くて排便が困難な場合
  • 排便後に残留感がある場合

 

に限られており、本人に全く苦痛がなく日常生活に支障さえなければ、
基本的には処置をする必要はないのです。

 

 

 

便秘の定義だけに自分の症状を照らし合わせて便秘だと決めるのではなく、
便秘の定義とその曖昧さを知った上で、症状が自分にとって苦痛であるかを見極め、
対処することが必要であるようにと思います。

 

 

自分で手軽に便秘を解決する方法